カテゴリー
スタッフブログ
「オスグット病」ってなに?

「オスグット病」ってなに?
こんにちは、松下です。
今回はスポーツをしている発達段階の子供に多く発症する「オスグット病」についてご説明いたします。
「オスグット病」聞いたことがあるでしょうか?
あまり耳にしたことのない疾患名ですよね?
さっそく、概要についてご紹介いたします!
オスグット病とは
10歳~15歳の成長期の子供が跳躍やボールを蹴るスポーツをしすぎると発症する疾患です。
【原因】
大腿四頭筋(太腿の前の筋肉)は、膝を伸ばすときに働きます。その筋が繰り返し使われることにより、お皿の下の骨に負荷がかかり、成長段階の軟骨が剥がれることが原因となります。
この年代の子供は軟骨が骨へと成長していく時期なので、多く発症します。
【症状】
お皿の下の骨が徐々に突出し、痛みが出ます。赤く腫れたり熱を持つこともあります。
安静時は痛みはありませんが、スポーツを開始すると痛みが発現します。
【治療法】
発症直後は、運動を控えてください。
発症後3~6か月は、スポーツを行うと痛みが強く出る場合があるので、前後に大腿四頭筋のストレッチやアイスマッサージを行います。
この疾患は成長期が終わると自然と治癒することが多いです。そのため、痛みがなくなれば復帰は可能になります。
「最近スポーツを始めると膝周りが痛い」、「子供の膝周辺が赤く腫れてきている」などお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
03-3921-4970(※LINEからでもご質問にお答えいたします。)