カテゴリー
暑熱順化という言葉を知っていますか?

皆さまこんにちは!!
前回に言いました夏に向けてどう暑さに耐性をつけていくか、
どう予防をしていくのかを話していこうと思います。
ここ最近は暑い日が多かった5月に比べ6月は湿度が高くても涼しかった日が多かったと思います。
せっかく夏に向けての準備が体の中で出来かけていたのに梅雨により涼しい時が長くなると耐性がリセットされてしまうからです。
最近では少しずつ熱中症への考え方も変わってきつつありますが、まだ一般的に浸透してるとは言える状況ではないと少なからず思います。
さて、暑熱順化という言葉を聞いたことがありますでしょうか??
暑熱順化とは…言葉通りで身体が暑さに慣れることです。
人が運動や仕事などで体を動かすと、体内で熱が作られて体温が上昇します。
体温が上がった時は、汗をかくこと(発汗)による気化熱や、心拍数の上昇や皮膚血管拡張によって体の表面から空気中に熱を逃がす熱放散で、体温を調節しています。
この体温の調節がうまくできなくなると、体の中に熱がたまって体温が上昇し、熱中症が引き起こされます。
温熱順化の対策としては体を暑さに慣れさせることが重要なため、実際に気温が上がり、熱中症の危険が高まる前に、無理のない範囲で汗をかくことが大切です。
日常生活の中で、運動や入浴をすることで、汗をかき、体を暑さに慣れさせましょう。
暑熱順化には個人差もありますが、数日から2週間程度かかります。 暑くなる前から余裕をもって暑熱順化のための動きや活動を始め、暑さに備えましょう。
*あくまでも目安となります。
*暑熱順化しやすい行動
・屋外
ウォーキングorジョギング
サイクリング
・屋内
筋トレorストレッチ
入浴
などが暑熱順化ができやすくなります。
ただ、数日暑さから遠ざかると暑熱順化の効果はなくなってしまいます。自分が暑熱順化できているかをいつも意識し、まだ暑熱順化できていない時には、特に熱中症に注意するようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?
今回話した事はあまり聞きなれない言葉だったとおもいます。
ですがこれで暑さに対してどう準備やトレーニングすればいいか、分かっていただけたら幸いです。
当院では熱中症対策のアドバイスやユース世代、一般アスリートの方のコンディショニングや治療を多く
診させて頂いています。
身体の痛みやコンディションにお悩みの方がいましたらお気軽にお問い合わせください。
初めての方へ|関口接骨院|練馬区・大泉学園 本院 (sekiguchi.in)
次回はスポーツ活動と熱中症の話をしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
宇佐美